FSKARENはいらない【Android設定】

コラム

ファンの方に怒られそうなタイトルです(笑)

私はAndroidタブレットを日常的に使用しています。

買って2年近く経ちましたが、キーボードのFSKARENが非常に使い難く、いいかげん頭に来たのでオフにしました。

コスパおじさん
コスパおじさん

コスパおじさんです。ツイッターもやっています。

FSKAREN

通常、初期設定状態でのAndroidの入力はGboardですが、端末によっては別の入力ソフトが使われる場合があります。

私のタブレットではFSKARENという入力ソフトが使われていました。

FSKARENは、富士ソフト開発した日本語変換ソフトで、AndroidやWindowsで使用できるキーボードソフトです。

富士通の端末では標準装備みたいですね。

使い難い

私には使い難く、我慢して長らく使っていましたが、先日設定を変更しました。

QWERTY配列が微妙

タブレットなので、QWERTYキーを表示すると通常のキーボードのように打つことができます。

ですが、見ていただくと分かる通り、配列が悪く非常に打ち難いです。

更にそんなにタブレットのスペックがよくないので、高速でタイピングすると、打ち間違い含めてめちゃくちゃな文章になってしまいます。

片手の入力も微妙

では、携帯と同じようにフリックで入力しようと思い、変更しました。

そもそもキーボードが大きいです。

片手入力のためにキーボードを小さくしました。

馬鹿ですよね(失礼)

画面の半分をキーボードが占有して見難いので、片手サイズにすると画面が見やすくなると思いますよね。

ならないんです。

設定を見てもそういう項目がなく、謎の灰色の余白が現れました。

色々設定項目があり、カスタマイズできるのはいいことかもしれませんが、肝心な部分がイマイチなので、FSKARENをオフにしてAndroid標準のGboardに変更します。

Gboardへの変更方法

『設定』より右上の検索を押し、『キーボード』と入力します。

検索すると『キーボードと入力方法』が出てくるので選択します。

『仮想キーボード』を選択します。

『キーボードを管理』を選択。

FSKARENがオンになっているので、オフにします。

これでGboardが有効になりました。

Gboard最高

Gboradも最初は大きいままです。

キーボードマークをクリックすると小さくなります。

余白が見やすく、片手で入力しやすくなりました。

そうそう、こんなんでいいんだよ。

キーボードマークを再度押すと、先ほどのキーボード画面に戻ります。

下にある『――』というマークをドラッグすると、好きな場所に移動することができます。

使いやすくなりました。

FSKARENにもいい所はあります

もちろんFSKARENにもいい所があります。

個人的に使いやすかった部分は、ローマ字入力の大文字小文字を毎回変更しなくていい部分です。

例えば右下の『aA』を押して大文字にすると、打っている間はずっと大文字で入力することができます。

これがGboardの場合は、1文字ずつ入力する度に『aA』を押さないといけません。(QWERTYの場合は可能です)

逆に言えば、自分からするとそれしかないので、FSKARENにさよならすることにしました。

さらばFSKAREN

コメント

タイトルとURLをコピーしました