キーボードを日本語配列に変更する方法【Windows11】

ソフトウェア、PC設定

以前は英語配列のキーボードを使っていたこともあったのですが、ノートPCをメインで使うようになり、そのせいで日本語配列のキーボードを使うようになりました。

コスパの良い機種は、なぜか日本語配列が多いのです。

日本語配列ばかり使っていたので、GemiBook Proの英語配列のキーボードが使い難く感じてしまいました。

キーボードの配列は、設定で簡単に変更できるので紹介します。

コスパおじさん
コスパおじさん

コスパおじさんです。ツイッターもやっています。

設定方法

設定から『時刻と言語』を選択し、『言語と地域』をクリックします。

『日本語 言語パック、音声合成、音声認識、手書き、基本の入力』の横にある『・・・』をクリックします。

すると、『言語のオプション』が出てくるので選択します。

『キーボードレイアウト』の『レイアウトを変更する』をクリックします。

すると、キーボードの種類を選択することができるので、『日本語キーボード』を選択します。

再起動をすると変更が有効となりますので、再起動を行いましょう。

設定が完了しました。これにより、再起動後から日本語配列に変更されました。

キーボード配列の違い

そもそも、英語配列と日本語配列は、どういった部分が違うのでしょうか?

それぞれ比べてみると、文字の配置やキー数などが違います。

英語配列には、日本語を入力するために必要な「半角/全角」「変換」「無変換」「カタカナ/ひらがな」のキーがありません。英語圏では使用しない「¥」もありません。

キーの位置や大きさなども違っています。

英語配列でも、他のキーの組み合わせや、Fキーの使用により、存在しないキーの代わりはできます。

しかし、日本語入力においては、日本語配列の方が使いやすいです。

逆に、英語入力は英語配列の方が効率的です。

また、英語配列の方がキーが少なく、すっきりとしているため、見た目は英語配列の方がカッコよく感じられます。日本語配列はひらがなが刻印されている物も多いので、尚更そう感じてしまいますね。

どちらが優れているとかではなく、使用者の用途に応じて向き不向きの配列があるということです。

シールを貼って、更に使いやすく

先ほどの設定で日本語配列に変更しましたが、キーの刻印はこのままなので使用し難いままです。

ブラインドタッチである程度は把握していますが、少しキーの配置が独特なので、使い難いことに変わりはありません。

そのため、日本語配列のシールを購入して、キーボードに貼り付けることにしました。


日本語になっているキーが貼り付けた部分です。

シールはしっかりしていながらも、打つ際には違和感を感じることはありません。

これでキーボードもかなり使いやすくなりました。

それにしても、テカリが凄いですね……。

今回は英語配列を日本語配列に変更する方法を紹介しました。

是非参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました