ゲーミングノートってどうなの?【オススメ】

コラム

ゲーミングノートはありえない……。

そんなふうに考えていた時期が私にもありました。

コスパおじさん
コスパおじさん

コスパおじさんです。ツイッターもやっています。

ゲーミングノートはやめとけおじさんの現在

私は現在、ゲーミングノートをメインPCとして使用しています。

先日ファンが壊れたので、交換した記事を書きました。

元々はサイコムというBTOパソコンを使用していました。

20万円ぐらいのデスクトップを買い、途中でグラボを乗せ換えて使用していました。

現在は畳の上で埃にまみれながら余生を過ごしています。

ある日ゲーミングノートが安かったので衝動買いしてしまい、いつの間にかデスクトップPCを押しのけてメインPCの座を奪い取ってしまいました。

なぜゲーミングノートへ移行したのか

なぜゲーミングノートへ移行したのか、それにはいくつかの理由があります。

もちろん、デメリットよりメリットが上回ったからです。

ゲーミングPCのメリット

色々な部分で扱いやすい、楽ということです。

・ファンの音が静か

ゲーミングノートはデスクトップに比べてファンの音が静かでした。

デスクトップPCは、ゲームをしている最中はヘッドセットをしているので気になりませんが、普通にネットしている時も唸り始めるので、比較的静かなゲーミングノートの方がストレスが少なく感じました。

・省スペース

ノートのため、やはり省スペースです。

移動も楽で、微妙に配置を変える時も時間をかけずにすぐに動かすことができます。

これが結構よくて、今までより時間が大分短縮されました。

・最初から揃っている

ディスプレイ、キーボードと揃っているので、買う必要がありません。

しかも、ディスプレイは240Hz対応なので意外と性能もよかったです。

元々使用していたディスプレイで、手軽にデュアルディスプレイ化も実現しました。

ゲーミングPCのデメリット

当然デメリットも存在します。

・スペックに対して割高

CPUはGPUは省スペース化のため、同じ名前のものでもスペックは大きく落ちたものが搭載されています。

ただ、結局キーボードとディスプレイを買うことを考えると、大きく差が出ないようには感じました。

・拡張性が少ない

増設によるスペックアップできないものが多く、最近のモデルではメモリ増設すらできないものもあります。

出来たとしてもSSD増設とメモリ増設ぐらいです。

・バッテリーは飾り

性能が高いが故に、バッテリー駆動ではすぐに電池がなくなってしまいます。

特にゲームはパフォーマンスが落ちるため、プレイはほぼ不可能です。

メーカーのバッテリー駆動時間はあてになりません。

残酷な現実

そして、ある日残酷な現実に気が付いてしまったのです……。

いいスペックのPCを使ったからと言ってゲームが上手くなるわけではありません。

昔バンドをしていた時、プロギタリストが安物のギターを使って、最高の演奏を披露してもらってことを思い出しました。

最近のゲーミングノートは中々いい

昔のゲーミングノートは熱を持つと性能が落ちていましたが、最近のモデルはそんなことはありません。

12時間ぶっ続けでゲームをしても、特に性能が落ちたように感じられませんでした。

最近のスマホにも言えることですが、毎年スペックもどんどん上がってきて、ソフトの要求に対してハードの性能が追い越してきました。

オススメの構成

とはいうものの、スペックによっては全く動かないということもあるので、オススメの構成を紹介します。

CPU

CPUは最低でもCore i5以上が必要です。

Core i5といってもたくさんあるのでどれが良いか分からないかもしれませんが、後述する条件を満たした製品を選ぶと、自ずと問題のないCPUを選択することができます。

AMDのCPUでもよいのですが、意外と他のスペックで選ぶとIntelになることが多いので、Core i5以上を推奨しています。

GPU

最低でもRTX3060以上が必要です。

できればRTX3070をオススメします。

実際に私がRTX3060を使用していますが、RTX3060では設定をいじらないと快適に動作しないゲームも多いため、RTX3070をオススメします。

丁度RTX40シリーズが出てきているため、セール品が出てくる今が買い時です。

メモリ

最低でも12GBは必要です。

ゲームは結構メモリ容量が必要となってくるので、12GBの場合は他のアプリを閉じる必要があります。

ただ、12GBの構成というのはほとんどないので、必然的に16GBになるとは思います。

16GBあれば、ブラウザを開いて調べ物をしながらゲームを楽しむことができます

SSD

最近のゲームは容量が大きいものが多いので、オススメは1TBです。

512GBでも何とかなるとは思いますが、複数のゲームを入れていくとすぐに容量を圧迫してしまうため、1TB、もしくは512GB+SSD増設という方法が良いと思います。

増設が難しい場合は先日紹介したように、外付けSSDを使う方法がオススメです。

オススメのゲーミングノート

メーカーは大手のものであれば、サポートもしっかりしているので大体問題はないと思います。

4月11日現在のオススメのゲーミングノートを紹介します。

HP Victus 16(4/13までタイムセール)

HPのゲーミングノートで、公式サイトでタイムセール中です。

先日、異常に安い価格でセールを行い話題になっていましたが、この製品も中々の価格です。

Core i7-12700H+RTX3060の構成で驚異の15万円以下となっています。

SSDは512GBですが、スロットに空きがあるため増設が可能です。

ページが見つかりません

ASUS TUF Dash F15FX517ZR-I5R3070B

ASUSのゲーミングノートです。

ASUSのゲーミングノートはAmazonでセールになることが多いです。

 Core i5 12450H+RTX3070を搭載しており、16万4,800円と公式サイトより4万5,000円も安い価格です。

thunderbolt4も搭載しており、SSDの容量を増やすことが簡単です。

個人的にオススメです。

Lenovo Gaming 370i 

最後はLenovoのゲーミングノートです。

構成は特筆すべきものはありませんが、15万円以下とまずまずの価格です。

1つ目のHPの方がコスパはいいと思いますが、Lenovoの製品はなかなか作りがよく長く使えることが多いため、紹介しました。

購入するタイミングが大事

最近はゲーミングノートのセールが多いので、オススメの構成を押さえておいて、掘り出し物が見つかった時に、皆さんの良いタイミングで購入してください。

個人的には紹介したASUSはかなりオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました